2009年 04月 30日
掘り掘り

消しゴムではなくて…タケノコです。
28~30日と3連休をもらったRIKUはのんびり仕事もせず過ごしておりましたが、
今朝、我庭にニョキニョキと生えておるではないですか☆
朝から掘り掘り、そしてポキッとやっちゃいました~(=^▽^=)
2009年 04月 29日
牧野植物園



キラキラの新緑日和☆
五台山の牧野植物園に行ってきました!!
県外の方には竹林寺(八十八ヶ所)と併設してある山といえば伝わるでしょうか・・・
世界的植物博士「牧野富太郎」さんの牧野が由来の植物園です。
「酒と植物」という企画展示に行ってきました。
植物って凄いな!!植物をお酒にする人間って凄いな!!みたいな・・・
改めて文字や写真にして勉強してみると人間の欲とか探究心みたいなものが
深く関わっているな~と感じて良い企画だと思いました。
ここ2・3年は好みの企画が多くてよく通います。
県外の方が来たらよく連れて行きます。
絵手紙やってる方は「わあ~(●^o^●)」と喜んでくれますが・・・
まぁ・・・その他の方は「ザ・森林県高知!!やな」という感じで・・・
それでも、めげずに牧野の良さを広めていきます!!
植物教室・ミュージアム&ガーデンショップ・カフェ&レストランなどもあり、豊かなんですよ~!!
2009年 04月 29日
笑って笑って

「笑えない時もあるけれど、命があれば笑おうよ」
って、すみちゃん先生はよく仰います。
それを聞くたびに、極限を知っている人の言う「ことばさん」だな~とRIKUは思います。
すみちゃん先生の生きてきた人生を考えると、頭が下がりまくりの人生だけど。。。。
「とどのつまり笑うが克ち」という生き方。実践されているすみちゃん先生は、
困難を学びとして受け入れて、死を寿命として受け入れ、病を休息期間と受け入れて、
生きる喜びに満ち溢れています(^^♪
ある人が「すみちゃん先生の一生懸命は僕の一生懸命とは種類違うから、僕はその言葉は使わない!!」
って仰って、目かウロコでした。
「一生懸命」は「一所懸命」と母から中学生の頃に教えられたRIKUは、
この頃やっと、その生き方の入り口の場所がわかったぐらいです。
なかなか、トライ出来ないけれど、いつかは自然に「生老病死」を受け入れられる人間になる。
2009年 04月 27日
不思議な夜空☆
空に浮かぶ白いものは雲ですよ~☆幻想的で自然のつくりだすモノの偉大さに感嘆!!

25・26日と大阪府泉佐野市へ、生徒さまを含め、すみちゃん先生と13名で行ってきました。
「第5回タオルで描く絵てがみコンクール」入賞作品展に関するイベント全てに参加するためです。
イベントに関する内容は実行スタッフさん達が、ブログでそれぞれ取り上げられています。
こちらをご覧下さいませませ!!
QPさんの「思い立ったら吉日」
ふぅふぅさんの「赤鬼と青鬼のダンゴ」
ぽんぽこさんの「絵手紙・字手紙・消しゴムはんこ」
他にもスタッフさんでブログされてる方がいらっしゃるかも・・・ですが、すみません。
リンクの許可を頂いてるのは上記の方だけですのでご紹介させていただきます。
RIKUは一緒に行った13名とワイワイはしゃぎ過ぎて
UP出来るような上品な写真を写していませんので、あしからず・・・。
そして、キモノですよ~!!!
この2日間はそれまでの初夏日和はどこへいった??的な強風と雨!あめ!!アメ!!!
生徒さま4名の傘の骨が曲るぐらいでした。
なので、半襟もつけて帯も決めて準備は万端だったけど、着ていかなくて正解でした!!
ブログで大っぴらに「キモノ着ていきます~」なんて、書くもんじゃないな(笑)
でも、またの機会に着ます。その時はUPしたいと思います。
今回のイベントに参加された皆様、実行スタッフの皆様、主催者の皆様、ホテルの皆様、泉佐野市の皆様、
審査委員の先生方、他にも関わった全てのみなさまのおかげさまで、
感動、感謝の貴重な2日間を過ごす事が出来ました!!
また、来年も皆様にお会いできる喜びを糧に絵手紙生活に戻ります。
ありがとうございます~(●^o^●)
2009年 04月 24日
大好きオキモノ(●^o^●)
これは去年のタオル筆コンクール授賞式&交流会に着ていった
オキモノです。さわやかな5月をイメージしてみたんですけど・・・
如何なもんでしょうか?
顔は恥ずかしくて公表できません!!
キモノは「土佐紬」なんですけど、めずらしい無地なんですよね~
半襟は「ツモリチサト」です。
銀や青、緑の涙や雫のようなキラキラした刺繍がお気に入りです。
帯はリメイク物です。
母の若いころに結んでいた帯を半分に切って半幅に仕立て直しました。
帯留めは京都で買った「撫松庵」だったような・・・
よく覚えてませんが、帯締めの紫と合わせるのが好きです。
洋服では出来ない色合わせが好きです。

とまぁ・・・・キモノ談議に花が咲きましたが、
週末、っていうか明日は高知では豪雨の恐れ。
そして、関西でも大雨注意報!!
明日着るキモノの準備を今から始めよう(^^♪とウキウキ気分だったのに!!
迷っています。着ていくか否か・・・(涙)
2009年 04月 23日
初夏日和
日中は夏かな?と思うぐらい暑い高知ですが・・・
気持ちよい日々が続いておりまする(●^o^●)
写真は日光が強くて少し反射してますが、消しゴム印です。
5月らしく「金魚みたいな鯉のぼり」と「あやめ」「名前印」です。
今日の午前のお教室「こりん教室」で注文をされていまして・・・
たった3個だけど、間に合って良かった(^^♪
最近は、他の仕事との兼ね合いで3個を彫る時間だけでも、
捻出するのに至難の業なのです。・・・言い訳がましいな(笑)
ようは、時間とお友達になれていないだけなんですけどね。
時間と仲良くなろうっと!!

2009年 04月 21日
御年800歳

樹齢800年。
高知県日高村?の辺りの神社です。感動しました。
椿もあって根っこのまわりに花がじゅうたんの様に落ちてあって
たいへん美しかったです。
生命力と母なる大地と神様に感謝です。
2009年 04月 21日
本山では満開☆

綺麗でしたよ~♪写真は本山というかお隣の町の土佐町のシャクナゲですが・・・
今月の「さめうら教室」の時に「道の駅」でパチリ♪したものです。
今日の高知新聞にも本山のシャクナゲが満開と掲載されていました!!
暦通りに昨日から雨の高知ですが、お近くの方は
お天気になったら是非足を運んでみて下さい!!
かなり心癒されます!!(いつも主観でスミマセン・・・照。)
2009年 04月 20日
タケノコ山

今日は庭に続く裏山や、崖に7本のタケノコ~!!!!!
朝から必死で折る折る(汗)
もういっぱい食べたから、後は折りやすい高さまで伸ばして
ポキッ(^^♪
で今日まで放置でした。
タケノコ大好きな方いらっしゃったらごめんなさいね~
こうしていかないと、我家はますます竹林化していくもんで・・・・(焦)
もうすぐ大阪タオル筆コンクールの授賞式です。
すみちゃんの絵てがみ塾では12名で参加させてもらいます。
この時期になると実行委員の方々は準備が大慌て!!って感じですよね~
我々は何も出来ませんが心からの応援は常にしています(笑)
皆様にはいつも楽しくさせてもらって感謝してます(●^o^●)
ファイトです~!!
私はどのキモノを着るか、思案中です。大正浪漫チックでいくか・・・
街のお嬢さん風でいくか・・・粋系でいくか・・・
今から楽しくてワクワクしています。
2009年 04月 20日
インスト養成

すみちゃん先生は17・18・19日と広島で絵手紙修行の旅路へ。
というのも「筆の里工房」主催のインストラクター養成研修に参加するためです。
日本中から集まった32名の仲間と第一期生として、奮闘中です!!
宿題が出るたびに学生時代の記憶がない、すみちゃん先生は
一生懸命取り組まれて、感慨深いものがあります。
書道・絵画・落款・絵手紙など第一線で活躍される講師陣の皆様に
たくさんのエネルギーを頂きながら、
すみちゃん先生も高知で講師としてがんばれています。